【織悦展】 『京都 織悦』 大正11年に 高尾菊次郎氏により創業 菊次郎氏の卓越した感性と独特の色使い、 琳派・正倉院文様・中近東・中南米などの文様を 巧みに取り入れ織り上げられた織悦の帯 その美しさと品質、締め易さは 当店も自信を持ってお勧めいたします。 [織悦の帯 展] ⚫︎期間 9月9日(金)〜12日(月) 10:00〜18:00 ⚫︎場所 きものや棗...
【浴衣でビアホール🍺】 昨日は 皆で浴衣を着てビアホールへ🍻 屋外のビアガーデンも良かったのですが 天気の心配もあったので 屋内型のビアホールにしましたが 結果的に大正解❗️✨ 涼しく、楽しく 美味しい時間を過ごせました♪ ご参加いただいた皆様 ありがとうございます😊 これからも、どんどん 着物でお出かけしましょうね😘
9月は 『織悦の帯』展をやります♪ それに向けて いそいそと準備中〜☺️ 詳細はまた後日❗️ 写真は以前織悦展をした時のもの (画像が粗くてスミマセン💦) お楽しみに〜♪
いつもの風景✨ いつもの店内✨ セール中の店内も良いですが いつものこの風景も好き☺️
お客様からの質問です Q.棗の友禅染のきものは何故、『世界に1枚』といえるのですか? A. それは白生地を1反づつ職人さんに渡して 色と柄をを決め、生地に 直接下絵をかいているからです (※人間が手作業で描くので、機械と違ってまったく同じものは描けません) だから毎回絵は変わる、だから毎回オンリーワン 職人さんはすべて分業体制で ・下絵を描く...
着付けのご依頼 おかげさまで 日々、沢山のお問い合わせをいただいております。 新年より料金の改定をしておりますので、 ご確認のほどよろしくお願い致します。 ↓↓↓↓↓↓ ▶着付けの料金
新年あけましておめでとうございます。 2023年も、 皆さまにとって良い年となりますように♪ 本年も何卒どうぞよろしくお願い致します。 新年初売りは7日から お楽しみに!
いつも沢山のお問合わせ、ありがとうございます! その中でも、特に着付けのご依頼のご連絡を 沢山いただいております。 スケジュールが大変込み合っており 現在、「出張での着付け」の受付はしておりません。 HP内ではその部分を削除、訂正をして 載せておりますが 検索画面上に反映されるのに時間がかかり 検索された際にまだ...
【友禅染の作業風景】 先日に引き続き、またまた 作業場で写真を撮らせていただきました♪